
LIFESCIENCE
FORUM 2023
powered by NTTDATA
ZOOM WEBINARS
SCROLL

CONCEPT
革新的モダリティを軸とした創薬戦略最前線
リモート治験拡大、デジタルセラピューティクス承認、次世代医療基盤法改正など製薬業界を取り巻く環境が大きく変わってきております。
日本はがん治療における先進的技術特許で世界を席巻するなか、革新的なモダリティ創出、精緻な開発戦略が求められております。
多様化するビジネス戦略をテーマに、創薬サクセスを実現する臨床現場のダイナミックな変化や、次世代医療基盤法改正による創薬活用期待、新モダリティであるデジタルセラピューティクスの展望など製薬企業の皆様方に関わるビジネス戦略をテーマにお送りいたします。

PRESENTATORS
THEME 1
9:10-10:20
Modalityドリブン時代のR&D最前線
世界で2020年代後半に普及する見込みの革新的ながん治療技術における特許競争力は、2021年に日本が米国を抜き世界首位になったと報道されました。日本の特許競争力を活かし、がん治療における先進的技術で世界をリードする中で、有望なモダリティ創出から開発成功までの確実な創薬戦略実行が求められています。ⅿRNAを通じた創薬戦略で世界を席巻した象徴であるモデルナ社を代表し、鈴木蘭美先生に「新規モダリティのR&D戦略」を解説いただきます。また、日本からアジアを巻き込む臨床研究の仕組みを推進するがんセンター中央病院の中村健一先生より「今後の研究戦略の展望」をそれぞれの立場で語っていただきます。

中村 健一 先生
国立がん研究センター
中央病院
国際開発部門 部門長

鈴木 蘭美 先生
モデルナ・ジャパン株式会社
代表取締役社長 医学博士
THEME 2
10:20-12:00
持続的RWDイノベーション実現をテーマに
― 改正次世代医療基盤法、日本版EHDS ―
新たな治療法の確立や医薬品開発の医療データの活用を進める「改正次世代医療基盤法」が今年度の国会を通過しました。新たな RWD利活用への期待が膨らむ中、内閣府、製薬協、臨床試験学会の有識者が、「改正法における製薬企業の展望と課題」を解説します。製薬企業でのRWD活用シーンを軸に、倫理指針等関連法規と照らし合わせた上での解釈の在り方など、実務へ落とし込んだ内容もパネルディスカッションで取り上げます。

吉原 博紀 先生
内閣府
健康・医療戦略推進事務局
参事官補佐

安中 良輔 先生
日本製薬工業協会
産業政策委員会

浅井 洋 先生
アステラス製薬株式会社
メディカルアフェアーズ本部
メディカル推進部

樽野 弘之 先生
日本臨床試験学会 理事
東京理科大学薬学部 客員教授
公益財団法人がん研究会有明病院
株式会社CTA
THEME3
13:00-14:50
製薬新産業 デジタル医療の夜明け
デジタルセラピューティクス(以下、DTx)の規制対応の議論が進み、2023年5月29日に「プログラム医療機器の特性を踏まえた適切かつ迅速な承認及び開発のためのガイダン ス」が公開されました。これにより医療行為として介入するデジタル治療の薬事等基本線が示され、DTxのビジネス予見性についての解像度をあげる議論が益々活発になりました。本テーマでは「DTxビジネスの予見性」にスポットをあて、海外のDTxビジネスの前例の課題や、製薬企業とベンチャー企業の協業連携によるイノベーション創出の座組を解説します。

南雲 俊一郎 先生
日本デジタルヘルス・
アライアンス事務局
株式会社日本総合研究所
リサーチ・コンサルティング部門
部長/プリンシパル

中島 伸 先生
第一三共株式会社
グローバルDX
HaaS企画部長

上野 太郎 先生
サスメド株式会社
代表取締役社⻑

TIME TABLE
OPENING REMARKS
オープニング
|09:00-09:10
.jpg)
株式会社NTTデータ
インダストリ統括事業本部
製薬・化学事業部
部長
関根 志光
THEME 1
|9:10-10:20
Modalityドリブン時代のR&D最前線
■ Navigator
.jpg)
株式会社NTTデータ
インダストリ統括事業本部
製薬・化学事業部
部長
関根 志光
日本発世界を巻き込む研究スキーム
オンライン治験による臨床開発の変革

国立がん研究センター中央病院 国際開発部門 部門長
中村 健一 先生
新規モダリティの早期R&Ⅾ
mRNAワクチンの展望

モデルナ・ジャパン株式会社
代表取締役社長 医学博士
鈴木 蘭美 先生
ご講演終了後、パネルディスカッションを予定しております
THEME 2
|10:20-12:00
持続的RWDイノベーション実現をテーマに
― 改正次世代医療基盤法、日本版EHDS ―
次世代医療基盤法の課題と
改正の方向性

内閣府
健康・医療戦略推進事務局
参事官補佐
吉原 博紀 先生
次世代医療基盤法に対する期待と
今後の課題

日本製薬工業協会
産業政策委員会
安中 良輔 先生
■ Navigator

株式会社NTTデータ
インダストリ統括事業本部
製薬・化学事業部
テクニカル・グレード
西田 陽介
次世代医療基盤法改正のエビデンスジェネレーションにおけるインパクト

アステラス製薬株式会社
メディカルアフェアーズ本部
メディカル推進部
浅井 洋 先生
ご講演終了後、パネルディスカッションを予定しております
■パネルディスカッション ファシリテーター

日本臨床試験学会 理事
東京理科大学薬学部 客員教授
公益財団法人がん研究会有明病院株式会社CTA
樽野 弘之 先生
NTTDATA Insights
|12:00-13:00
リアルワールドデータ利活用
Next Generation
.jpg)
株式会社NTTデータ
インダストリ統括事業本部
製薬・化学事業部
部長
関根 志光
創薬研究のデジタル未来像と変革の方向性
.png)
株式会社NTTデータ
C&M事業本部
課長
本村 達也
And more.
THEME 3
|13:00-14:50
製薬新産業 デジタル医療の夜明け
日本のデジタルヘルスの潮流と
展望解説

JaDHAリサーチ・
コンサルティング部門
部長/プリンシパル
南雲 俊一郎 先生
製薬企業目線で考える
デジタル戦略

第一三共株式会社
グローバルDX
HaaS企画部長
中島 伸 先生
■ Navigator

株式会社NTTデータ
インダストリ統括事業本部
製薬・化学事業部
部長
葉山 真人
革新的なデジタル治療は
医療を変えるか

サスメド株式会社
代表取締役社⻑
上野 太郎 先生
ご講演終了後、パネルディスカッションを予定しております
■パネルディスカッション ファシリテーター

JaDHAリサーチ・
コンサルティング部門
部長/プリンシパル
南雲 俊一郎 先生
CLOSING REMARKS
クロージング
|14:50-15:00

株式会社NTTデータ
インダストリ統括事業本部
製薬・化学事業部
部長
葉山 真人

LIFESCIENCE
FORUM 2023
Powered by NTTDATA
■ 開催日時
2023.7月11日(火)
9:00〜15:00
■ 開催形式
ZOOMによるオンライン参加
■ 申込締切
2023.7.10(月) 23:59
※定員に達し次第締め切らせて頂きます
■ 聴講者
先着500名
■ 個人情報の取り扱いについて
お申込みページにてご応募いただいたお客様の個人情報は、当社のプライバシーポリシーに従って厳重に管理し、参加の可否に関わらず、利用目的の範囲内にて利用させていただきます。
(詳しくはお申し込みフォームにございます【個人情報の取り扱い】をご一読ください。)